|   | 
   
    | 貴金属を英語では、「Precious Metals」または「Noble 
      Metals」といいますが、「Precious Metals」は「高価で貴重な金属」 を意味し、「Noble Metals」は「容易に他元素と化合しない高貴な特性を有する金属」を意味し、いずれも貴金属のことを
 あらわします。
 | 
   
    |  | 
   
    | 金・銀・プラチナ・パラジウム・ロジウム・イリジウム・オスニウム・ルテニウムの8種類があります。金と銀を除いた6元素を 白金族(Platinum Group Metals)と言います。
 | 
   
    | 
 | 
   
    |  金(Gold:元素記号 Au) | 
   
    | @ 歴史的に非常に古く、紀元前5,000〜6,000年の昔に発見された。 A Auの語源は、ラテン語「Aurum」(光るオーロラの意)の頭の2文字からなっている。
 B 展延性(広がり延びる性質)については、貴金属中の首位である。
 1グラム(g)の金は、3,000mに延びる
 4,900cu(畳1/3)に展がる
 C 化学的には安定した金属で、空気中・水中においては永久に酸化しない。
 金を溶かす薬品は、王水(硝酸1:塩酸3)である
 | 
   
    |  銀(Silver:元素記号 Ag) | 
   
    | @ 金と同様に歴史は古く、紀元前4,000年には銀粒がすでに取引に使われ、 また紀元前300年には銀による宝飾品の細工が発達した。
 A Agの語源はラテン語「Argentum」(明るい、白い、鉱石の意)の頭文字に由来している。
 B 展延性は金についでよく、熱及び電気の伝導性は金属の中で首位である。
 C 硫黄と化合して黒い硫化銀になる。(錆びると一般的には言われる)
 | 
   
    |  白金(Platinum:元素記号 Pt) | 
   
    |    @ 銀に似た白色の金属、即ち白金のことを南米のスペイン人の間では、古くから「Platina del Pinto」(Pintoは、この金属が初めて発見された南米の河の名、Platinaは、スペイン語で銀の意)と呼んでいたが、
 白金として注目されるようになったのは、1,800年代初頭になってからである。
 A 銀白色の金属で、軟らかく展延性にすぐれている。
 B 王水以外の酸には溶けず、酸素と直接化合しない。
 C 触媒作用にすぐれている。
 | 
   
    |  パラジウム(Palladium:元素記号 Pd) | 
  
   
    |    @ 1802年ウラストンが発見し、この発見されたPallas(パラス=火星と木星の間の小惑星)にちなんで「Palladium」と命名された。A 銀と白金との中間にあるような銀白色の金属で、比重は低く融点は白金族金属の中で最も低い。
 B 展延性にもすぐれている。
 C 特に水素を吸蔵・透過する。
 | 
   
    | 
 | 
   
    |  鑑定 | 
   
    |    対象となる物を破壊しないで、その品質を評価すること。 
 | 
   
    |  検定 | 
   
    |    対象となる物を代表するサンプルを破壊するか、あるいは一部を溶解して、それを化学分析して評価すること。 
        
 | 
   
    | * 鑑定(簡易鑑定)の場合は、目利き違いというリスクがありますが、検定の場合には目利き違いはありません。 | 
   
    | <<ご存知ですか>> | 
  
    | * 石付け鑑定法金合金の、18金や22金の鑑定としては、石付け鑑定という方法があります。この方法は、那智黒と呼ばれる 黒い石の上に鑑定しようとする試料を擦り付けて、石の上に金色の色をつけます。その擦り付けられた後に硝酸
 を塗り、これに灰を振り掛けて水で洗います。
 この時、同時に見本金といわれるサンプル(試金棒といいます)を隣に同じように擦り付けて、硝酸を塗り灰を
 かけて水洗いし、比較する訳です。
 試金棒の方は予め、18金・20金・22金と色々なサンプルが用意されていますから、これと対比することに
 よって何金であるかを判定する訳です。
 那智黒の石は、和歌山県那智で産出される黒い石が良いとされています。この石は囲碁の黒石に使用されます。灰は
 灰なら何でも良いのです。たばこの灰でも結構です。試金棒は、地金商でも製造しております。
 金は簡単に鑑定できますが、プラチナとなると簡単には鑑定できません。当社では、蛍光X線分析で表面から
 ある程度の深さまで調べて、鑑定買い取りをいたします。
 |